代理でタスクを起票する設定手順についてご説明します。
代理起票の機能について知りたい方は「代理起票」を参照してください。
目次
代理でタスクを起票する
代理でタスクを起票する設定する手順についてご説明します。
■「基本設定」への遷移手順
※遷移手順のご案内が不要な場合は、スキップし、設定手順「代理でタスクを起票する手順」へ
1. ログイン
ログイン後、右上にあるユーザーアイコンをクリックします。
2. 管理者メニューへ遷移
モーダル内にある「管理者メニュー」をクリックします。
3. プロセス設定へ遷移
管理者メニューへ遷移後、メニューヘッダ部にある「プロセス設定」をクリックします。
4. 基本設定タブへ遷移
プロセスメニューへ遷移後、メニューヘッダ部にある「基本設定」をクリックします。
「基本設定」へ遷移できました。
■代理でタスクを起票する手順
1. 代理起票を「利用する」を選択
利用するを選択します。
選択すると、「代理起票者ロール」と「代理起票の依頼者の設定」が表示されます。
※?アイコンをマウスオーバーすると、代理起票を利用したときの説明がポップアップされます。
2. 代理起票者ロールを設定
代理起票をするユーザーが持つロールを選択します。
※ここで選択したロールのみ代理起票をすることが可能です。
3. 代理起票の依頼者の設定
タスク起票を依頼するユーザー(依頼者)の設定をします。
以下のいずれかの項目を依頼者として設定します。
①全てのユーザーを表示する:
ワークスペースに所属するユーザーをユーザーリストに表示します。
②表示するユーザーを限定する:
表示するユーザーを以下の項目に限定してユーザーリストに表示します。
a. 代理起票者の所属グループに所属するユーザーに限定して表示する:
代理起票者が所属しているグループに所属する依頼者を表示します。
b. ロールを限定して表示する:
タスク起票を依頼するユーザーが持つロール*を選択します。
※「ユーザー/ロール設定」から付与しているロールのみが有効です。
c. 上記「a」「b」両方を設定している場合は、両方の項目を有効化する
4. 設定を確定
「保存」ボタンをクリックで、代理起票の設定が完了します。
何かお困りのことはございますか?まずはヘルプセンターを検索してみましょう!
その他ご不明な点があれば、サポートチームにお問い合わせください。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。